ホーム > コラム > 吉原の女性が自らの心の内を記録した貴重な新聞「婦人新風」

2014.02.25 (Tue)

吉原の女性が自らの心の内を記録した貴重な新聞「婦人新風」

ある新聞の見出し-”吉原の繁栄を語る座談会”。これ、どこに書かれているかわかりますか?

1952年(昭和27年)に発行された「婦人新風」創刊号の記事
1952年(昭和27年)に発行された「婦人新風」創刊号の記事

実はこれは1952年(昭和27年)に発行された「婦人新風」という新聞で掲載された記事。戦後、吉原が公娼制度から自主運営となった赤線で働いていた女性たちが作った”新吉原女子保健組合”で自ら発行した機関紙の創刊号です。労働大臣・厚生大臣・浅草警察署長・警視庁など各所から祝辞が寄せられた号となっています。

この記事は文字通り座談会形式で、浅草警察署防犯係・浅草警察署青少年係・台東福祉事務所職員などに加え、顧客も参加。”女給さんのまじめさが必要ですね。”とか”吉原にはもう少し情緒が欲しいですね。”などの会話が載っています。

他にも「婦人新風」では吉原で働く女性を対象にした定期的健診の優秀者を表彰したり、病気の予防について専門の医者が記事を書いたり、また文化的な分野では彼女たちから投稿された俳句・短歌・随筆を載せたりと多彩な内容になっています。

1952年(昭和27年)に発行された「婦人新風」創刊号表紙。 各所(労働大臣・厚生大臣・浅草警察署長・警視庁)からの祝辞・吉原弁財天の写真が載ってます。
1952年(昭和27年)に発行された「婦人新風」創刊号表紙。
各所(労働大臣・厚生大臣・浅草警察署長・警視庁)からの祝辞・吉原弁財天の写真が載ってます。

吉原で働く女性たちの心の内の証言記録

1958年(昭和33年)に「売春防止法」の施行(赤線廃止)で、吉原遊郭は江戸時代から続く341年間の長い歴史を閉じました。ではその「売春防止法」の施行直前に実際に吉原で働いていた女性たちはどのように受け止めていたのでしょうか?

1955年(昭和30年)に発行された「婦人新風」の記事
1955年(昭和30年)に発行された「婦人新風」の記事

この法律の施行はしばらく前から審議されていて、もちろん彼女たちも知るところでした。彼女たちにとっては職を失うか否かの問題です。ちょうどその時期1952年から1957年までそこで働いていた彼女たちが当時の不安・怒りの心境を公にするための場所が「婦人新風」だったのです。

1955年(昭和30年)に発行された「婦人新風」の記事
1955年(昭和30年)に発行された「婦人新風」の記事

創刊号から順に時を追って読み進めていくと、緊張感・不安感がどんどん高まっていくのがわかります。「売春防止法」施行が既に決定したことを受けての1957年(昭和32年)7月号においては、彼女たちの不安は最高潮に達しています。

1957年(昭和32年)に発行された「婦人新風」の記事。 ”全国の同業女性がどういう理由でこの仕事に就いたか?”というアンケートの結果を掲載。
1957年(昭和32年)に発行された「婦人新風」の記事。
”全国の同業女性がどういう理由でこの仕事に就いたか?”というアンケートの結果を掲載。

新聞一面で”特報 誤った世論の是正 従業婦の実態 調査資料を提出”と題して、従業する女性たちの保護・更正について政府に陳情書を提出したことを取り上げています。この中で”全国の同業女性がどういう理由でこの仕事に就いたか?”というアンケート結果が、家庭が貧乏だった・親、兄弟のため・子供の養育のため・他に生活の道がなかったなど、86%が経済事情によるということを提示しています。

1955年(昭和30年)に発行された「婦人新風」の記事
1955年(昭和30年)に発行された「婦人新風」の記事

「売春防止法」の施行で不安感をもったのは吉原従業の女性だけではありません。その周辺の商店-化粧品・呉服・飲食・日用雑貨・金融-も大きな経済的打撃を恐れ、浅草公会堂に結集し、大演説会を開催。生活権擁護を主張しました。

1957年(昭和32年)に発行された「婦人新風」の記事。 吉原周辺の商店も大きな経済的打撃を恐れ、浅草公会堂に結集し、大演説会を開催。生活権擁護を主張しました。
1957年(昭和32年)に発行された「婦人新風」の記事。
吉原周辺の商店も大きな経済的打撃を恐れ、浅草公会堂に結集し、大演説会を開催。生活権擁護を主張しました。

歴史の一幕”赤線廃止”の貴重な証言が「婦人新風」に残っていました。現場の人の手で赤裸々に記録された文献は何よりも証言力があります。

この記事を書いた人/提供メディア

Kumiko

独自性研究員。 独自のアイデアで、”考える”機会を与えてくれるものに惹かれます。 また、時間の動きに興味があり、今流行っているものよりも、その先: 時間を先に引っぱっている事や人、または、それ以前: 時間が刻まれた物をいつも探しています。東東京にはこれらの要素がいっぱいで飽きることがありません。

週間ランキング

  • mag_wanted
  • 151220_sooo_banner
  • 151220_reboot_banner