ホーム > インタビュー > 浅草の革を世界に!奥浅草で皮革卸業を営む 富田常一さん 浅草の革・靴業界を盛り上げるために奔走中!@台東区今戸<東東京に住むこと Vol.3 後編>

2014.08.22 (Fri)

浅草の革を世界に!奥浅草で皮革卸業を営む 富田常一さん 浅草の革・靴業界を盛り上げるために奔走中!@台東区今戸<東東京に住むこと Vol.3 後編>

人と人のつながりが濃く、様々なテーマ型コミュニティがある東東京。8月の特集「東東京に住むこと」では、そういったコミュニティに様々な形で関わる4組にお話を伺います。特集を通じ東東京で送ることのできる“生活のイメージ”や“根付いて生活するためのヒント”、“日々生まれている活動の様子”をお伝えできたらと思っています。

Vol.3では奥浅草で皮革卸業の会社を経営する富田さんをインタビュー。ものづくりの街・浅草で商売をしつつ、地域を活性化させるイベントの実行委員長もされている富田さん。後編では、浅草でものづくりをする人たちがこれから目指すべきことや、富田さんが今まさに行おうとしている取り組みについて伺います。

前編では、浅草の皮革産業が全盛だった時代の革業界・靴業界の様子やチャレンジについてお聞きしました。後編では、浅草でものづくりをする人たちがこれから目指すべきことや、富田さんが今まさに行おうとしている取り組みについてお聞きします!

生き生きと働くコツは、チャレンジを続けること

ーー<前編>で、20代前半に大阪で仕事をなさっていたとお聞きしました。大阪と浅草では商売を行う上でいろいろな違いがあると思いますが、いかがですか。

大阪の方が、言いにくい事をはっきりと言われていた気がします。対して、浅草はさまざまな土地から人が集まってきているので、清濁あわせ呑み、どのような人でも受け入れるようなところがあります。浅草は、そのように流動的で多様性がある点が面白いと感じますね。

ーー現在、浅草に住み、お仕事もされていますが、このエリアの課題は何でしょうか。

浅草の靴産業のシェア率が、昔は全国の4割を占めていたのに、今は半分程度になっているかもしれません。けれど、ユーザーのニーズをきっちり把握して、中国製にはない価値観のある材料を提供していくなど、チャレンジしていくことが大事なんだろうなと思います。ひたすらチャレンジし続けることで、みんなも生き生きと働けると思うんですよね。

【「状況の悪い時でも自信をもってチャレンジを続けることが大切です」と話す富田さん】

【「状況の悪い時でも自信をもってチャレンジを続けることが大切です」と話す富田さん】

ーーまだ伸び代があるということですか。

そうですね。スイスのロレックスなど価値のある高級品は、大衆品が普及すればするほど伸び続けるじゃないですか。浅草の地盤であるものづくりの文化を、きちんと発信していくことが必要だと思いますね。さまざまなメディアやSNS、あるいはA-ROUNDのようなイベントを利用して、自分たちで商品の価値や見せ方、売り方を考えていくことが大事なんだと思います。

ーー具体的には、どのように見せていけばいいでしょうか。

靴やバッグの技術は外から見えないところに用いられています。分解してみて初めて分かることが多いんです。たとえば、靴のかかとに入っている芯材ですが、大量品だと紙や樹脂でできています。しかし、芯材にも革を使うと、より足にフィットするんです。棚に並ぶと、ぱっと見は同じ靴に見えるんですけども、目に見えない部分に職人の技術や工夫が隠れているんです。靴の木型についても同じことがいえますね。よく、「○○のブランドの靴が履きやすい」という言葉を聞きますが、そういうことは実はありません。各メーカーやブランドの靴をさまざまなところがOEM生産しているからです。「自分に合うのはどの靴か?」を知るのに必要な情報の1つは、やはり木型です。その人の足の形に一番近い木型の番号を教えて、「今シーズンではこの5アイテムから選べます」という情報を与えてあげると、よりフィットする快適な靴を選ぶことができますよね。そういうサービスできたらいいと思います。

【富田興業のショールームで発見!浅草にある靴のメーカー「東京靴研」が木型を利用して作ったオリジナルの一輪挿し】

【富田興業のショールームで発見!浅草にある靴のメーカー「東京靴研」が木型を利用して作ったオリジナルの一輪挿し】

浅草は、まだまだこれから進化します!

ーー以前、浅草についてお話ししていた時に、「今が一番面白い」と仰っていましたが。

シェア率が高かった時代は、本当に忙しかったんです。忙しい時は、ダッシュで走っているようなものなので、周りの風景が見えないじゃないですか。ところが、ゆっくり歩いてみると、実際に何が起こっているかわかります。絶好調の景気とはいえないからこそ、ゆっくり歩けるのが面白いところですね。今何が起きているか、どうあるべきか、次に何をしたら楽しいかを検討する時期にきていると思います。2020年には東京オリンピックもありますし、大きな波に乗るわくわく感を、みんなが感じ始めるんじゃないでしょうか。

【富田さんの母方の実家は自転車屋さんだったそう。「富田興業の革で自転車のサドルを作りたいんですよ」と、嬉しそうにお話ししてくださいました】

【富田さんの母方の実家は自転車屋さんだったそう。「富田興業の革で自転車のサドルを作りたいんですよ」と、嬉しそうにお話ししてくださいました】

【まるで古文書!年季の入った自転車のカタログ】

【まるで古文書!年季の入った自転車のカタログ】

ーー浅草が「成功した」と言われるためには何をすればいいでしょうか。

今は、燕三条や今治など、活動が盛り上がっている地域がたくさんあります。そのノウハウを丸ごと踏襲するのではなく、それぞれの地域の特色に沿ったやり方があると思います。浅草でいえば、「エンタテインメントの街」を活用することでしょう。たとえば職人さんが、休みの日にお座敷や映画や飲食を楽しむことができれば、「その楽しさをまた味わうために頑張るぞ」と気合いが入ります。

ーー遊ぶ人が増えれば、街も潤いますね。

そうですね。遊ぶ時に身につける帽子やベルト、バッグ、靴なども浅草で買うことができます。浅草の人ばかりが買うのではなく、他のエリアでも「格好いい!」と言われる銘品が出てくるといいですね。

ーー富田さんが実行委員長をつとめる「A-ROUND(エーラウンド)」も、そのような街の活性化を促す取り組みの1つでしょうか。

A-ROUNDを通じて、この街に根付くものづくりの文化を、他の地域や海外に紹介できればいいと考えています。また、こうしたイベントで横の繋がりが広がることによって、職人やデザイナーなどが互いに協力し合える環境が生まれますよね。また、ものづくりをする人たちのモチベーションの向上にも繋がると思っています。そうした縁が、次の「面白い!」を生み出す水源になるのではないでしょうか。

IMG_3753

今、東東京に住む人やものづくりをする人たちが、少しずつ横に繋がりはじめています。私も、このエリアに住み取材を続ける中で、今まで見られなかったウェーブが起こっていると感じています。このウェーブが次第に大きくなり、「予想し得ないくらい面白いもの」が生まれることを期待しましょう!

その第一歩となるイベント「A-ROUND2014」は、10月24日(金)〜26日(日)に開催します。浅草のものづくりの技術や心意気の高さを、ぜひ、あなたのその目で確かめてくださいね!

8月特集【東東京に住むこと】記事アーカイブ

はじめに:8月特集「東東京に住むこと」をはじめるにあたって
Vol.1前編:靴・かばんデザイナー曽田耕さん 旧鉄工所を自らの手で改装したアトリエにて精力的に活動中!
Vol.1後編:靴・かばんデザイナー曽田耕さん 旧鉄工所を自らの手で改装したアトリエにて精力的に活動中!
Vol.2前編:ウィンドウデザイナー&コーヒードリッパ― 山内敦史さん 東向島の各種イベントでおいしいコーヒーをふるまい中@墨田区東向島
Vol.2後編:ウィンドウデザイナー&コーヒードリッパ― 山内敦史さん 東向島の各種イベントでおいしいコーヒーをふるまい中@墨田区東向島
Vol.3前編:浅草の革を世界に!奥浅草で皮革卸業を営む 富田常一さん 浅草の革・靴業界を盛り上げるために奔走中!@台東区今戸

詳細情報

名称富田興業株式会社
住所東京都台東区今戸1-3-12
URL

http://www.tomita.co.jp/

その他

この記事を書いた人/提供メディア

Yui Sato

東東京のニュースタイルカルチャー研究員。下町の伝統と今風の文化をミックスした作品・商品や、それらを作り出す人々に強く惹かれます。 初めての1人暮らしの地・森下に住み始めて4年。東東京は、深く関わるほど味わい深く、愛着を感じるエリアだと実感する日々を送っています。ふだん書いているのは、ミニシアター系映画の紹介など。夢は、ミニシアターのない東東京で、定期的に映画の上映会を開催すること!

週間ランキング

  • mag_wanted
  • 151220_sooo_banner
  • 151220_reboot_banner