
中小製造業の町工場や、手仕事の職人さんが多く残る東京の東側。こだわりを貫きながらも、時代に合わせて新しい要素を取り入れ、日々変革を続けています。東東京マガジンでは、そんな熱い魂を持った方々にお話を伺ってきました。行間からあふれ出んばかりの、ものづくりに賭ける情熱をお伝えいたします。
*掲載情報は取材当時のものです
-
コラム
2014.02.28
想像力から生まれた日本初の“安全靴” はヒガシ東京のモノづくりのDNAー「青木産業」@日本堤
-
コラム
2014.02.26
かつら業界のパイオニア「コマチヘア」@浅草
-
インタビュー
2014.02.20
ユーザーが教えてくれるデザイン―ヒガシ東京で働くVol.3:日本で唯一、盆栽用の銅製如雨露を作るメーカー・根岸産業の話@墨田区堤通【後編】
-
インタビュー
2014.02.11
雨の如し露を注ぐ―ヒガシ東京で働くVol.3:日本で唯一、盆栽用の銅製如雨露を作るメーカー・根岸産業の話@墨田区堤通【前編】
-
インタビュー
2014.01.28
作る以上は一品物で終わらせたくない?ヒガシ東京で働くVol.2:ガラスメーカー・廣田硝子@錦糸町【後編】
-
インタビュー
2014.01.21
素材への想い、職人のフィロソフィー、100年以上の歴史が語るヒガシ東京のものづくり─ヒガシ東京で働くVol.2:ガラスメーカー・廣田硝子@錦糸町【前編】
-
コラム
2014.01.15
毎年、干支の扇子も人気です。歌舞伎役者も愛用する扇専門店・文扇堂@浅草
-
インタビュー
2013.12.25
下町の気っ風とご近所付き合いの紡ぐ先──ヒガシ東京で働くVol.1:デザイン事務所・SOL style(ソル・スタイル)@徒蔵【後編】
-
インタビュー
2013.12.24
ふたつとない傘との出会い──日傘屋「Coci la elle(コシラエル)」@清澄白河【後編】
-
インタビュー
2013.12.17
ふたつとない傘との出会い──日傘屋「Coci la elle(コシラエル)」@清澄白河【前編】
-
インタビュー
2013.12.11
手と手で会話する職人とのものづくり──ヒガシ東京で働くVol.1:デザイン事務所・SOL style(ソル・スタイル)@徒蔵【前編】
-
コラム
2013.11.28
能、歌舞伎から地域のお祭りまで、老舗「宮本卯之助商店」の最高級の太鼓の音はどうやって作られるのか?